賞味期限の実証実験〜完結編〜
\シンプルでも魅せるアイシングクッキーは作れる*.+゚/
札幌市手稲区アイシングクッキー教室
Sorairo Cookies
試験依頼をしていた検体の
試験結果が届きました。
12/18の試験結果と
今回の1/19の試験結果。。。
検体製造日は
昨年12/16で1ヶ月以上
保管したものを試験した
全く同じ結果となりました
①検出限界以下(300未満/g)
②陰性
③陰性
※特記事項なし
検査機関の方との
電話でのお話では
当教室の場合は
販売目的ではなく
教室等のレッスンで使用する
アイシングクッキーの検査依頼
①一般生菌数
②大腸菌群
③黄色ブドウ球菌
この3つを調べるといいと
思います。
とアドバイスをいただき
今回はこの3種類の細菌検査を
依頼して調べていただきました。
例えば…
今回一般生菌の検査では
数として計測されない菌も
たくさんいます。
食品中で低温性細菌,高温性細菌などが
増殖した場合,
一般生菌数を測定する検査方法では
通常不検出となります。
そのため
一般生菌数が
検出限界(300個/g)以下であっても
食品が腐敗する場合もあります。
対象の菌の性質に合わせて
培養方法や培養温度などを
変える必要がある。
検査方法や検査項目は
細かくたくさんあるということ。
だから今回の試験結果だけでは
100%安心安全とは言えないのです。
もちろん
製造工程上の条件も
異なれば検査結果ももちろん
変わる可能性はあるのです。
この結果は
自分の作るアイシングクッキーが
100%安心安全であるという証明には
ならないのです。
あくまでも
一例であり目安
この結果をもとに
レッスンで使用する
アイシングクッキーのキット
(アイシングクリームと素焼きクッキー)
の賞味期限を定めるのは個人の判断と
なります。
なるべく早く食べるということを
大前提として
従来どおり
SorairoCookiesでは
講師宅や個人宅でのレッスンの場合
賞味期限 1週間
大人数でのワークショップ等の場合
賞味期限 翌日〜3日間以内
※その時々のケースで製造日数が
異なるため賞味期限の日数の幅があります
という賞味期限に定めたいと思います。
今までの賞味期限の実証実験は
こちらに一覧でまとめておきます。
0コメント