アシスタントの経験を経て
先週の土曜日は北区あいの里にある
cafe hitode notesさんの
素敵な店内で
SorairoCookies主催
クリスマスワークショップを
開催しました。
ワークショップレポは
Sheep and pom あやこ先生の
ブログをご覧ください
↓↓↓
私は少し違った視点で
振り返りたいと思います。
私は9:00頃に会場入り
到着すると
既にセッティング完了していました。
キット製造のアシスタントでは
私のキット製造の手順を全て
公開してレクチャーしています。
それを全て参考してということではなく
部分的に参考+自己流でもいいことを
伝えたうえであとは生徒さんの判断に
お任せしています。
テーブルセッティング
サンプルのディスプレイ
フォトブースのセティング
なども全て
今回の講師を務めた
Sheep and pom あやこ先生に
お任せして
私は当日はカメラマン兼
アシスタントに徹しました。
基本的にはレッスン中に
こうしたらという
アドバイスはしません。
まずはやってみる
そこで学ぶことがとても大事だから♬
アシスタントにまわるときの
配慮としては
出しゃばらない
あくまでも
主役(講師)を立てる
脇役になりきる
メイン講師の動きの邪魔にならないように
メイン講師の動きを見ながら
補う動き
例えばAテーブルでレクチャーしていたら
もう一方のBテーブルに
フォローにまわる
まんべんなく見ていても
参加者さんの
ちょっとした困りごとなどを
見落とすことがあるので
そこに気づいて
フォローにまわるなど
アシスタントも視野を広く
全体を見てフォローにまわる
これにより大人数の
ワークショップが円滑に
進行できるのです。
/
アシスタントは影の力持ち
\
SorairoCookies
アシスタント養成コースは
アシスタントを経験を重点的に
経験するカリキュラムを組んでいます。
アシスタントを経験してこそ
全体を見る観察力
臨機応変な対応力
が身につき
アシスタント養成コースの
卒業実習である
当教室主催の
ワークショップで
堂々と講師を
務めることができるのです。
あやこ先生は
現役保育士なので
人前に立つことに慣れていること
わかりやすく物事を伝えるトーク力
この2つは本職で培ったスキルが
あり堂々とした
デモンストレーション
はさすがでした👏
あやこ先生も
きっと今回のワークショップの
開催までに色々悩んだりしながら
この日を迎えたと思うし
当日もいろんな学びがあったと
思うので
学んだことや
今回経験したことを活かしつつ
あやこ先生らしい教室を目指し
アイシングクッキーの販売という
夢を叶えるために
マイペースに頑張ってほしいと
思っています。
SorairoCookies
アシスタント養成コース
卒業おめでとうございます!!
0コメント